登山部 春らんまんの山里を海から山へ歩きました。
テントを協力して立てます。
|
ビーフシチューを作ります。
|
磯遊びもできました。
|
たき火で焼きマシュマロとろけます。
|
翌日、房総の名峰・伊予ヶ岳へ。
|
クサリ場は慎重に進みます。
|
たくさん歩いて富山(とみさん)へ。 |
桜咲く山里の風景を楽しみました。 |
登山部 冬のアクティビティを体験しました。
クロスカントリースキーのレッスン。
|
牧場のコースでトレーニングします。
|
インストラクターの引率で進みます。
|
日光男体山を眺める素敵なコース。
|
宿では土浦一高山岳部と合同です。
|
二日目はスノーシュー体験。
|
すぐに習熟して上手に歩きます。
|
ツタのブランコ、発見!
|
かまくら作り。 |
雪だるまは力作! |
登山部 地元の名峰 筑波山の知られざるコースを歩きました。
筑波山神社をスタートします。
|
小さな水流を飛び越えて進みます。
|
日光の山まで眺められます。
|
筑波山の女体山頂上!
|
いいトレーニングになりました。 |
ケーブルカーの人たち、また来てね |
登山部 山粧う秋に奥多摩を歩きました。
ケーブルカーで一気に山の上へ。
|
御岳山(みたけさん)を目ざします。
|
小春日和の好天に恵まれました。
|
もみじのトンネルを抜けていきます。
|
信仰の山で健康、学業成就祈念! |
日の出山からは筑波山まで眺められました。 |
登山部 夏霧にぬれた山の景色に、重荷のつらさも吹き飛びました。
長野県に向かいます。 |
高原の空気を感じて歩きます。
|
大きな荷物で宿泊地へ。
|
山に囲まれたキャンプ場です。
|
鍋でお米を炊くのが初めての人も。
|
翌日、霧の中を登ります。
|
赤岳山頂に着きました!
|
トレーニングの成果か、余裕があります。
|
霧が晴れて雲海の絶景!
|
岩壁の中を慎重に下りました。
|
登山部 息をのむ森と湖の絶景を楽しみました。
五色沼の青さに感嘆!
|
森林浴しながら歩きます。
|
磐梯山を眺める散策路。
|
カヤックの手ほどきを受けます。
|
曽原湖に乗り出します。
|
すぐに習熟して皆さすがです。
|
湖面を自由自在に進みます。
|
ペンションのおしゃれなディナータイム。
|
翌日は東吾妻の自然観察路を歩きます。
|
水辺でいっとき、めいめい時を過ごします。
|
登山部 雨の森とキャンプファイヤーを、山の仲間と楽しみました。
テント設営の訓練を皆でします。 |
自分たちで作ったカレーは絶品! |
焼きマシュマロおいしかった! |
翌朝、雨のなか歩き始めます。 |
岩の鎖場を慎重に登ります。
|
水の滴る森の道を歩きます。
|
山の中の観音堂で一休み。
|
月居山に着きました!
|
下山の登り返しでもまだ元気! |
迫力ある袋田の滝に圧倒されました。 |
登山部 山笑う春の景色を楽しみました。
新入生を迎えた隊列です。 |
新緑がきれいな宝篋山 |
低山ながら急な登りです。 |
山頂はあと少し。 |
山頂に着きました! |
海まで見渡せる雄大な眺め。 |
下りも意外と急な道です。 |
歴史も感じながら歩きました。 |
南山展望台より愛宕山を望む
団子石
11月28日(土)袋田・月居山・金砂郷のそば
月居山404m
袋田の滝
金砂郷の十割そば
赤薙山頂上 標高2010m