新着
イラスト部誌「MILLION MIRRORS vol.110」発行されました。職員室前廊下に展示しておりますので是非お手にとってご覧ください。
①こちらから合格体験記フォーム.docxをダウンロードしてください。
②作成をお願いします。
③こちらからファイルをアップロードしてください。
締切は4月7日(月)です。
不明点がありましたら、shinro@takezono-h.ibk.ed.jpまでお願いします。
先日、水戸内原イオンのTOHOシネマズにて、「2024茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト(通称:いばたん2024)」の本選が開催されました。本校からは、2年生チーム「いばたんザウルス」が予選を見事突破し、本選の映画祭に出場しました。
「いばたん2024」は、茨城県内の高校生が探究活動を通して地域の魅力を発見・発信し、その成果を動画としてまとめるコンテストです。各チームが制作した動画の完成度を競い合います。
本校チームは、探究活動で「音と心理」をテーマに研究を進め、その学びを活かして 「つくば
の研究者たちに、より良い目覚めを提供できるアラームを作ろう!」 というコンセプトのもと動画を制作しました。
その結果、【茨城県観光物産協会賞】と【自治体特別賞】の二つの賞を受賞することができました!
受賞作品は、「いばたん2024」の公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください!
1月21日~24日の4日間、韓国の大田東新科学高校から10名の生徒と3名の先生方が来校しました。本校の参加生徒は10月に訪韓した生徒も含まれており、3か月ぶりの再会となりました。
1日目
本校に到着すると、歓迎会を実施しました。竹園高校生はダンス部の協力を得てダンスを、大田東新科学高校の生徒たちは歌を披露してくれました。放課後は、いよいよバディとの活動が始まります。部活がある生徒は一緒に部活に参加したりクラスの生徒と交流したりして過ごしました。家族と買い物に行ったりタコパをしたりと、ご家庭でも歓迎していただきました。少し緊張しながらもそれぞれの初日を終えました。
生徒の感想を見てみましょう。
“久しぶりなのでまだ少しぎこちなかったけど、会えて嬉しかった。”
“夕食でお互いの家族の話などをできてよかった。”
“最初は上手くコミュニケーションが取れるか不安だったが、徐々に簡単に意思疎通ができるようになっていった。”
2日目
バディと一緒に登校し、午前中は校内を案内してから探究発表の事前準備です。10月に訪韓した時と同じグループで、最終...
令和7年1月23日(木)オンラインでアルペンスキー競技で活躍する1年4組 中野屋 悦生(なかのや えっせい)さんの表彰式と壮行会が行われました。県大会で優勝し関東大会への出場、また2月以降に行われる様々な世界大会への出場も決定しています。
中野屋さんからは周囲への感謝とオリンピックへ向けても頑張っていきたいと力強い言葉をいただきました。今月末から来月にかけて地球上を飛び回るハードなスケジュールが続きますが、体調に留意されて最高の滑走を披露してきてください。竹園高校生徒、職員一同応援しております。
令和6年度茨城県高等学校総合体育大会 アルペンスキー
SL(スラローム) 第1位 1年4組 中野屋 悦生(なかのや えっせい)
GS(ジャイアントスラローム) 第1位 1年4組 中野屋 悦生(なかのや えっせい)
総合 第1位 22点 竹園高校
表彰された中野屋さんは、1月に開催される関東高等学校スキー大会、2月に蔵王で行われる「FIS公認スラローム大会」、中国で行われる「アジア大会」、オーストリアで行われる「アルペンスキーワールドチャンピオンシップ」、イタリアで行われる「アル...
1月24日(金)に、土浦市霞ヶ浦文化体育館にて、令和6年度茨城県高等学校男女バレーボール新人大会が行われました。今大会は、新チームになり始めて臨む県大会になります。
竹園高校は1回戦、日立二高と対戦しました。県大会上位の常連校で、攻撃や守備に関して隙がない素晴らしいチームと対戦しました。1セット目、出だしから硬さや相手のバレーに圧倒される展開が続き、ポイントを取ることができませんでした。タイムアウトを取り、何とか流れを引き戻したいところでしたが、相手も攻撃の手を緩めることなく、大量リードのまま終盤までいき、6-25でこのセットを落とします。気持ちを切り替えて臨んだ2セット目、4-6や6-8と何とか食らいつきます。中盤以降は相手のバレーをされ、なかなか繋がらず、ストレート負けで県大会を終えました。素晴らしいチームと対戦できたことを糧に、しっかり反省し、課題を見つけ、春までに力をつけたいと思います。寒い中足を運んでいただき、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
3年生の藤原和真さんが、株式会社KADOKAWA主催 読売新聞社後援 カクヨム甲子園2024 奨励賞を受賞しました。以下より、受賞先のホームページが閲覧できます。
(著者名:@qwegat)
URL:https://kakuyomu.jp/contests/kakuyomukoshien2024
12月21日(土)、22日(日)に、結城市かなくぼ体育館にて、令和6年度茨城県高等学校男女バレーボール新人大会県西地区予選会が行われました。今大会は、1月に行われる新人県大会に繋がる地区大会になります。
竹園高校は1回戦、古河三高と対戦し、各セット中盤まで一進一退の攻防が続きましたが、第1セット25-20、第2セット25-17で勝利することができました。2回戦は境高校と対戦しました。相手の粘り強い守備から、得点力あるエースに繋がれ、1セット目を17―25で落とします。続く2セット目、後がない中で1年生エースの大川が活躍し、終盤デュースに持ち込みこのセットを26-24で奪います。勝負の3セット目、お互いエース勝負が繰り広げられる中、サービスエースを取られ、ミスが続き、中盤から引き離され、18-25で敗れました。翌日の代表決定戦では、水海道一高と県大会を懸けて対戦しました。気持ちを切り替えて臨んだ1セット目は25-16で取りましたが、2セット目終盤リードされ、追いつきかけましたが23-25で落とします。気力や体力的にもきつい3セット目、序盤からリードし、流れを渡しません。エース田子森...
令和6年12月23日(月)全校集会に先立って数えること9回目今年最後の表彰式をオンラインで実施しました。今回も多数の表彰を行うこととなり、竹構成のポテンシャルの高さとまた、その日ごろの絶え間ぬ努力の成果がこの結果を生んでいる要因だと思います。各部活及び各個人の表彰を受けた生徒の皆さん本当のおめでとうございます。今後も精進し更なる高みへと躍進していってください。
陸上競技部
・令和6年度第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
男子ハンマー投げ(6.000Kg) 第3位 2年1組 沼田 拓志(ぬまた たくじ)
・令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ第18回U18陸上競技大会
男子U18 110mハードル 第5位 2年2組 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)
登山部
・国際スポーツクライミング連盟 世界ユース選手権 中国貴陽(コイヤン)大会
種目ボルダー 第2位 2年4組 村越 佳歩(むらこし かほ)
英語部
・第14回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会
第3位 1年3組 上野 瑠愛(うえの るあ)
1年3組 細谷 葉純(ほそや はすみ)
1年5組 茂木 寿瑛斗(もぎ じゅ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
新着
イラスト部誌「MILLION MIRRORS vol.110」発行されました。職員室前廊下に展示しておりますので是非お手にとってご覧ください。
①こちらから合格体験記フォーム.docxをダウンロードしてください。
②作成をお願いします。
③こちらからファイルをアップロードしてください。
締切は4月7日(月)です。
不明点がありましたら、shinro@takezono-h.ibk.ed.jpまでお願いします。
先日、水戸内原イオンのTOHOシネマズにて、「2024茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト(通称:いばたん2024)」の本選が開催されました。本校からは、2年生チーム「いばたんザウルス」が予選を見事突破し、本選の映画祭に出場しました。
「いばたん2024」は、茨城県内の高校生が探究活動を通して地域の魅力を発見・発信し、その成果を動画としてまとめるコンテストです。各チームが制作した動画の完成度を競い合います。
本校チームは、探究活動で「音と心理」をテーマに研究を進め、その学びを活かして 「つくば
の研究者たちに、より良い目覚めを提供できるアラームを作ろう!」 というコンセプトのもと動画を制作しました。
その結果、【茨城県観光物産協会賞】と【自治体特別賞】の二つの賞を受賞することができました!
受賞作品は、「いばたん2024」の公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
インスタグラム
スクールガイド
竹高ブログ
令和6年度入試結果について
国際科探Q報告書
国際科探Q活動の要旨集になります。
以下からご覧ください。