竹高ブログ 令和6年度の活動

  

株式会社KADOKAWA主催 読売新聞社後援 カクヨム甲子園2024 奨励賞 受賞

3年生の藤原和真さんが、株式会社KADOKAWA主催 読売新聞社後援 カクヨム甲子園2024 奨励賞を受賞しました。以下より、受賞先のホームページが閲覧できます。

(著者名:@qwegat)

URL:https://kakuyomu.jp/contests/kakuyomukoshien2024

令和6年度第9回表彰式

 令和6年12月23日(月)全校集会に先立って数えること9回目今年最後の表彰式をオンラインで実施しました。今回も多数の表彰を行うこととなり、竹構成のポテンシャルの高さとまた、その日ごろの絶え間ぬ努力の成果がこの結果を生んでいる要因だと思います。各部活及び各個人の表彰を受けた生徒の皆さん本当のおめでとうございます。今後も精進し更なる高みへと躍進していってください。

 

陸上競技部

・令和6年度第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会

 男子ハンマー投げ(6.000Kg) 第3位 2年1組 沼田 拓志(ぬまた たくじ)

・令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ第18回U18陸上競技大会

 男子U18 110mハードル 第5位 2年2組 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)

 

登山部

・国際スポーツクライミング連盟 世界ユース選手権 中国貴陽(コイヤン)大会 

 種目ボルダー 第2位 2年4組 村越 佳歩(むらこし かほ)

 

英語部

・第14回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会 

 第3位  1年3組 上野 瑠愛(うえの るあ)

 1年3組 細谷 葉純(ほそや はすみ)

 1年5組 茂木 寿瑛斗(もぎ じゅえと)

 1年7組 池田 莉子(いけだ りこ)

 1年7組 大野 豪流(おおの たける)

・第14回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会

 ベストディベーター賞   1年2組 前田 妃南(まえだ ひな)

 1年3組 細谷 葉純(ほそや はすみ)

・第42回茨城県高等学校教育研究会英語部英語暗誦大会

 第3位(茨城県高等学校教育研究会英語部部長賞) 1年3組 上野 瑠愛(うえの るあ)

 

英語科

・獨協大学第1回全国高校生英語ストーリーテリングコンテスト 

 第5位 1年7組 大野 豪流 (おおの たける)

 

美術部

・令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展

 デザインの部 入選 2年5組 小西 葵(こにし あおい) 

 絵画の部 入選 2年7組 曽宮 優衣奈(そみや ゆいな)

 

文芸部

・令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展

 書道の部 入選 1年2組 金久保 さくら(かなくぼ さくら)

         1年6組 伊藤 颯(いとう ふうか)

 第70回青少年読書感想文茨城県コンクール

  最優秀賞(県知事賞)   2年8組 関元 慧吾(せきもと けいご)

  優秀賞(県議会議長賞)  1年8組 松岡 琵糸(まつおか ひより)

 

 クラブチームなわとび

・アジアジャンプロープ選手権大会2024団体戦シニア男女ミックスの部

 総合第2位 2年1組  濵田 悠生(はまだ ゆうせい)

・ジャンプロープ全日本選手権大会2025個人戦シニア男子の部30秒スピード 

 第3位 2年1組  濵田 悠生(はまだ ゆうせい)

・第9回 女子高生STEAMコンテスト

 第2位 2年7組  長濱 佑希乃(ながはま ゆきの)

令和6年度第8回表彰式及び令和6年度第7回壮行会

 令和6年12月19日(木)オンラインで表彰式と壮行会を開催いたしました。今年度も早いもので7回目の壮行会を開催いたしました。これはひとえに竹高生のさまざまな活躍の結果です。

 今回は棋道部の表彰式と関東大会出場の壮行会でした。出場選手の言葉にもありました、相手へのリスペクトを忘れずに精一杯実力が発揮できるよう頑張ってきますと熱い言葉もいただきました。ぜひ自分たちの強みを生かす戦法で悔いのない戦いをしてきてください。皆で応援しております。

棋道部

・令和6年度第19回茨城県高等学校総合文化祭将棋大会

 A級 第3位 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)

  A級 第4位 1年6組 松岡貴洋(まつおかたかひろ)

 

・令和6年度第35回茨城県高等学校秋季将棋大会

 A級 第3位 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)

 A級 第4位 1年6組 松岡貴洋(まつおかたかひろ)

 

・令和6年度茨城県高等学校秋季囲碁大会

 女子個人戦 第2位 1年3組 德永寛乃(とくながひろの)

 男子個人戦 第3位 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)

 

・令和6年度茨城県高等学校秋季囲碁大会

 団体戦男子 第2位 

 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)

 1年2組 玉井拓治(たまいたくじ)

 2年5組 林 貴之(はやしたかゆき)

 

関東大会出場

関東地区文化連盟将棋大会 

 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)さん           

 1年6組 松岡貴洋(まつおかたかひろ)さん

 

関東高校囲碁選手権大会  

 1年3組 德永寛乃(とくながひろの)さん         

 2年7組 寳田創太(ほうだそうた)さん                   

 1年2組 玉井拓治(たまいたくじ)さん 

 2年5組 林 貴之(はやしたかゆき)さん

 
PTAセミナー委員会主催 2学年 進路セミナー

 12月2日(月)7校時、PTAセミナー委員会主催の進路セミナーを実施しました。対象は2学年生徒で、6講座から事前に自ら選択し、講師の先生方のお話を拝聴しました。講師はコストコホールセールジャパン株式会社より渡邉誠司様、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 神武直彦様、スタディサプリ(地理)講師 鈴木達人様、ak park(つくばセルフ防災ラボ)代表 橘敦子様、イーディーエル株式会社代表取締役 平塚知真子様、有限会社モーハウス代表取締 光畑由佳様です。幅広く活躍されている皆さんの本校生徒への熱い気持ちを感じ、生の声を聴くことができた貴重な時間となりました。(以下生徒感想)

・人生を悔いがないものにするために、いつ死んでも後悔がないように生きる事が大事だと改めて分かった。・大きな夢を見据えて行動することで実現できそうなことを夢見るよりも大きな成功を得られると思えた。・目標実現のためのメソッドや外資系企業の仕組みについて学べた。就職のことに限らず、受験などこれからのライフイベントに活かせそうなことばかりを教わった。

・fail firstの考え方で、失敗か成功かの二択ではなく、失敗を過程と考えて挑戦していきたい。

・先生の地理の視点から共通テストを解くと簡単に感じました。理屈で考えると面白い!

・たまたまが人生を大きく変えることになることがわかりました。また、自分の人生をより良いものにするために行動することが大切だと思いました。

 

弓道部関東大会出場‼同窓会より報奨金の授与式

 令和6年11月22日関東大会出場を翌日に控えた弓道部に対して竹園高等学校同窓会より報奨金をいただきました。出場する井上 春胡(いのうえ はるう)さん(2年7組)、前田 翔太郎(まえだ しょうたろう)さん(2年6組)、それぞれからは周囲の方々への感謝の気持ちを忘れず全力を尽くしてきます。と力強い言葉がありました。ぜひ大会に飲まれることなく楽しんで1射に気持ちを込めて頑張ってきてください。

令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展開催

 令和6年11月14日(木)から11月18日(月)の期間水戸のザ・ヒロサワシティー会館において令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展が開催されます。本校からは美術部の生徒と文芸部の生徒の作品が見事に入選を果たしました。日ごろの活動の一端をご覧いただける機会でもあります。ぜひご高覧下さい。

 
11月11日1学年保健講演会

 1学年の生徒を対象に、本校の卒業生である龍ケ崎済生会病院 産婦人科医 陳 央仁先生を講師にお迎えし、保健講演会を行いました。演題「自分を生きる」~愛し愛されるために~

第7回表彰式及び第5回壮行会

 令和6年11月5日(火)に第7回表彰式及び第5回壮行会がオンラインで行われました。表彰式では令和6年度茨城県高等学校弓道新人大会において優秀な成績を収められた個人として2名に表彰状が校長先生の手から授与されました。

 続く壮行会では篠原 琉位(しのはら るい)さんから選手紹介があり、校長先生、生徒会長の高瀬 夢人(たかせ ゆめと)さんそれぞれから激励の言葉がありました。そして関東大会に出場する前田 翔太郎(まえだ しょうたろう)さんと関東大会・全国大会に出場する井上 春胡(いのうえ はるう)さんからそれぞれに力強い決意の言葉をいただきました。出場される前田さん井上さんそれぞれには臆することなく精いっぱい実力を発揮されますことを竹園高校生徒及び職員一同願っております。

令和6年度茨城県高等学校弓道新人大会 兼 関東高等学校弓道選抜大会茨城県予選会 兼 全国高等学校弓道選抜大会茨城県予選会

男子個人第5位 前田 翔太郎(2年6組)
女子個人第2位 井上 春胡 (2年7組)

芸術鑑賞会 今年は学校寄席!

 10月28日(月)、5・6時間目に本校体育館で芸術鑑賞会を行いました。

 本校の芸術鑑賞会は日本の伝統文化に触れることをコンセプトにしており、今年は学校寄席が実施されました。

 寄席入門、講談、落語、そして色物と、次々に登壇する魅力的な演者の皆様に、生徒は終始惹きこまれていました。

 大いに笑い、感動した生徒達の感想を紹介します。

・思わずのめり込んでしまうような面白い話や曲芸で楽しめました!

・聞く前は、落語などは格式高くて難しい、というイメージがあったが、実際きいて、難しいところもあるけど高校生の自分でもすごく面白いとわかった。

・落語や講談は日本の伝統芸能でなかなか普段から触れることのできないものだったので、初めて見ることができてよかったです。

・手ぬぐいと扇子だけでいろいろなものを巧みに表現していてとてもすごかったです!また見たいと思いました!

・一つ一つの道具の名前に意味があって、それぞれいろいろな願いが込められているところが素敵だと思った。

・話への持っていき方が上手くて、気づいたら前のめりになっていた。

令和6年度第4回壮行会・表彰式

 令和6年10月10日オンラインによる壮行会・表彰式が行われました。本校陸上競技部の皆さんが先の茨城県新人大会において優秀な成績を収められました。それにより今月、栃木県にて行われる関東大会への出場権を獲得いたしました。                          表彰式では校長先生より賞状が手渡され、その後の壮行会では校長先生並びに生徒会長より激励の言葉がありました。出場選手の沼田拓志さんからは力強い決意が語られ、竹園高校の生徒・教職員一同選手の皆さんの健闘を祈って応援いたします。波に乗っているそうですので自己ベストも目指して頑張ってきてください。

陸上競技部

・令和6年度第65回茨城県高等学校陸上競技新人大会

男子110mハードル 優勝 2年2組 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)

男子ハンマー投げ  優勝 2年1組 沼田 拓志(ぬまた たくじ)

女子100mハードル 第2位 2年2組 澤木 凛(さわき りん)

女子4×100mリレー 第3位 2年1組  生田 由奈(いくた ゆな)

2年2組 澤木 凛(さわき りん)

2年2組 清水 梨央(しみず りお)

1年3組 門田 由衣(かどた ゆい)

学校対校 男子総合 第7位 代表 2年4組  伊與 恒志(いよ ひとし)

学校対校 女子総合 第5位 代表 2年8組 滝下 愛心(たきした えころ)

 

 ハンマー投げの沼田さん、100mハードルの澤木さん、4×400mリレーの生田さん、澤木さん、清水さん、門田さんは、10月に行われる関東選抜新人大会に出場します。

また、男子110mハードルの嶋崎さんは、10月に行われるU18陸上競技大会に出場します。

 
令和6年度後期生徒会役員認証式

 令和6年9月27日(金)令和6年度後期および令和7年度前期の生徒会役員認証式が行われました。校長先生より役員一人一人に任命書が手渡されました。後期生徒会役員の活動がいよいよスタートします。

 校長先生もお話しになっていましたが生徒会は竹園高校生の組織です。生徒会役員だけの活動ではありません。生徒の皆さん一人一人が一緒に活動してより良い竹園高校を築き上げて欲しいと思います。皆さんの御協力よろしくお願いいたします。

令和6年度第5回表彰式

令和6年度9月30日(月)終業式に先立って令和6年度表彰式がオンラインで開催されました。今年度も前期だけでも多くの部活動や個人で輝かしい成績を収めて表彰式を行うことができました。表彰された皆さんおめでとうございます。ひとえに竹園高校の生徒の皆さんが日頃より日々鍛錬し、己を高めようと努力した結果獲得できたことと思います。これからも生徒の皆さんは目標を掲げ、継続することで自分自身を高め一歩一歩成長していけるよう期待しております。

棋道部

・令和6年度茨城県高等学校総合文化祭囲碁9路大会

男子個人戦2位 1年2組 玉井拓治(たまい たくじ)

男子個人戦4位 2年7組 寳田創太(ほうだ そうた)

女子個人戦2位 1年3組 德永寛乃(とくなが ひろの)

玉井さん、徳永さんは、1月に行われる関東高校囲碁選手権大会出場に出場します。

 

吹奏楽部

・第64回茨城県吹奏楽部コンクール

高校生の部A部門 銅賞 竹園高等学校 代表 1年6組 大塚明莉(おおつか あかり)

1年7組 沼田佑星(ぬまた ゆうせい)

 

英語科

・2024 尚志祭スピーチコンテスト 

 優勝   2年4組 曹 泫志(ちょ ひょんじ)

 準優勝  1年7組 池田 莉子(いけだ りこ)

 第3位  2年2組 藩 イガン(はん いがん)

 

・令和6年度英語プレゼンテーションフォーラム茨城県大会

高校生の部A部門 大会奨励賞 竹園高等学校 1年3組 上野 瑠愛(うえの るあ)

        1年3組 細谷 葉純(ほそや はすみ)

1年5組 茂木 寿瑛斗(もぎ じゅえと)

 

同窓会激励金授与式

 令和6年9月6日(金)放課後応接室にて竹園高等学校同窓会より上位大会へ出場した軽音楽部と登山部(ボルダリング)に激励金の授与が行われました。竹園高校生の活躍を支援する目的で同窓会が応援していただいている事業です。それぞれすでに大会に参加して優秀な成績を収めています。それぞれの生徒の皆さんもそれぞれの分野で切磋琢磨し、充実した活動を続けていただけることを願っております。

軽音楽部

全国高等学校軽音楽コンテスト 茨城県代表 令和6年8月21日 於:神奈川県 小田原市

イシンデンシンバシラ 

2年1組 加藤 至(かとう いたる)さん

2年3組 山脇 響(やまわき ひびき)さん

2年5組 磯上 毬(いそがみ まり)さん

2年6組 天坂 紗和子(てんさか さわこ)さん

2年7組 植松 佳乃子(うえまつ かのこ)さん

ボルダリング

IFSCクライミングユース世界選手権 令和6年8月22日から31日 於:中国 貴陽市

2年4組 村越 佳步(むらこし かほ)さん

AED講習会開催(教員対象)

 令和6年8月2日(金)に本校において、教員対象のAED講習会が開催されました。当日は並木消防署より講師の先生方をお招きし、14名の本校教員が参加しました。講習会ではAEDの使い方や心肺蘇生法だけでなく、学校における緊急時において安全にかつ迅速に対応するにはどのようにしたらよいかを教えていただきました。

令和6年度第3回表彰式および壮行会

 令和6年7月22日(月)夏期休業前全校集会に先立ちまして表彰式および壮行会が行われました。表彰式では校長先生から賞状やメダルが授与されました。おめでとうございました。今後も日々励んでさらなる高みを目指してください。

 壮行会では今回も暑さを考慮してオンラインでの開催となりましたが生徒会長平野さんの激励の言葉から生徒皆さんのエールが会議室まで届いてくるようでした。体調管理に気をつけ、大会ではベストを尽くして心いくまで大会を楽しんできてください。応援しています。

3年5組19番 齋藤 椛(さいとう もみじ)

女子ハンマー投げ 第4位全国高等学校総合体育大会陸上競技大会出場7/28~8/1於:博多の森陸上競技場(福岡)


2年2組17番 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)
男子110mハードル 第3位全国高等学校総合体育大会陸上競技大会出場7/28~8/1於:博多の森陸上競技場(福岡)


2年1組1番 生田 由奈(いくた ゆな)
2年2組16番 澤木 凛(さわき りん)
2年2組18番 清水 梨央(しみず りお)
1年3組12番 門田 由衣(かどた ゆい)

女子4×100mリレー第6位 第93回関東陸上競技選手権大会出場


2年2組17番 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)
男子110mハードル  第2位 第93回関東陸上競技選手権大会出場


2年4組36番 村越佳歩(むらこしかほ)
第3位 
IFSCクライミングユース世界選手権出場(2024年8月22~31日、中国・貴陽市)


2年6組9番 高田理紗子(たかた りさこ)
独立行政法人国際協力機構筑波センター所長賞


3年5組19番 齋藤 椛(さいとう もみじ)

共通女子ハンマー投げ 第1位


2年2組17番 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)

共通男子110mJジュニアハードル 第1位


2年1組24番 沼田 拓志(ぬまた たくじ)

共通男子ハンマー投 第2位


1年3組12番 門田 由衣(かどた ゆい) 
共通女子200m 第3位
 

 

 
令和6年度第2回表彰式および壮行会

令和6年7月16日(火)に、今年度の第2回表彰式および壮行会が行われました。それぞれに日頃の鍛錬が実を結び、水泳部が関東大会に、棋道部が全国大会へと駒を進めました。日々の練習の成果が発揮されるよう万全の状態でベストを尽くしてきてください。そして何より大会そのものを十二分に楽しんできてください。応援しています。

 

2年2組 蟹江 勇翔(かにえ ゆうと)
100m平泳ぎ第5位、200m平泳ぎ第5位 
2種目で関東大会出場7/20~22於:山新スイミングアリーナ(茨城)


3年8組36番 岸本侑也(きしもとゆうや)
2年7組28番 寳田創太(ほうだそうた)
1年6組35番 松岡貴洋(まつおかたかひろ)
団体戦優勝 7月31日~8月2日 全国総文祭出場


3年8組9番 半澤孝樹(はんざわこうき)
3年3組11番 小西温太(こにしはるた)
2年7組28番 寳田創太(ほうだそうた)
団体戦優勝 7月23日~24日 全国高校囲碁選手権大会出場


1年3組26番 德永寛乃(とくながひろの)
女子個人戦2位 7月23日~24日 全国高校囲碁選手権大会出場
 

 

 

 

 

土木研究所ICHARM訪問(国際科2年生)

 令和6年4月24日(水)午後、国際科2年生が土木研究所ICHARMを訪問しました。

 また、訪問に先立ち4月12日(金)にICHARM所長の小池俊雄先生よりICHARMの概要及び水災害の基礎知識について事前講演をいただきました。

 当日は基調講演の後、11カ国12のポスター発表に参加し、各国が抱えている水災害の現状や対策を知り、各国文化について触れる機会となりました。

《生徒アンケートより》

・色々な国の文化や災害について触れることができ、とても有意義な時間になりました。国際科オリエンテーションや台湾交流会といった経験を経て、以前より自信を持って英語を使うことができるようになっているな、と感じました。今回のように外国の方と直接話すことができる機会はこれからもあると思うので、次も更に積極的にコミュニケーションを取るようにしたいです。

・行ったことがない国や、聞いたことがない国からきた留学生の発表を聞いて、様々な文化があることを学び、異文化の理解が深まると同時に興味と関心をもつ素晴らしいきっかけになった。また探究発表でのポスターづくりやプレゼンテーションの方法を学ぶことができた。

・母国語が日本語でも英語でもない人と話すことで自分の英語がどのくらい伝わりやすいのか、自分がどのくらい理解できるかを認識するいい機会だった。

・緊張して何を質問したらいいのか分からなかったけれど、他の人がどんなことを聞いているのかを聞いて後半のポスターセッションでは質問できるようになった。

・海外では私が思っていたよりも深刻な水災害が起きていることを知り、何か私たちにも出来ることがないか知りたくなった。

台湾立人高校来校交流

令和6年4月16日(火)台湾立人高校より生徒60名が本校に来校しました。

《1限》オープニングセレモニー(体育館にて)

《2限~5限》本校生徒と台湾生徒がバディを組んで授業に参加(2年生各クラス)

《6限》クロージングセレモニー(各議場にて)

《放課後》部活動見学

オープニングセレモニーでは両校校長による記念品交換の後、本校からはダンス披露、台湾立人高校からは合唱の披露がありました。昼食は2年生国際科生徒がバディを組んだ生徒たちと共に楽しみました。英語、日本語、中国語が飛び交う、和気藹々とした昼食風景でした。クロージングセレモニーでは本校生徒が1年次に家庭科の授業で学んだ組紐をバディに教えました。その後、生徒1人1人に記念品が配られ、本校からは「竹高ネーム入りクリアファイル」と「TAKEZONO POTENTIALバッジ」を記念品として贈りました。クロージングセレモニー後はバディを部活動見学に案内しました。お別れの時間には正門前で別れを惜しみながら、2台のバスをお見送りしました。

《生徒アンケートより》

・自分では正しい英語を言ったつもりだけど、相手に通じなかったり、相手の言っていることが分からなかったりしたこともあったけど、言葉が通じ合った時は、とても嬉しかった。

・普段話す言葉が違っても1日だけで仲良くなれて、英語の力は偉大だなと思った。

・初対面の人と話す機会すら珍しいのに加えて、英語と台湾の言語で交流できたのは貴重な経験で、今の英語力でも気合いで伝えたいことは伝わるものだと知ることができた。

・日本の文化を知って「いただきます」や「ありがとう」を日本語で言ってくれたのに自分たちは台湾の文化をあまり知らないことを痛感しました。

・台湾の方々は日本の文化にとても興味をくださり、知っていることも多くて驚きました。私たちは何も台湾の文化について知らないので台湾のことについて少しでも知っておけばよかったなあ、と思いました。

・台湾の生徒が日本語で話してくれていたのが嬉しかった。次にどこかの国の人と交流するときには、その国の言葉を何個か覚えて行きたいと思った。

・言語が違っても伝えようとしっかり聞こうという気持ちがあれば通じ合えると感じた。

・異文化交流では相手の文化を知ること以上に自分の文化への深い理解が必要だと思いました。

 

令和6年度表彰式ならびに壮行会開催

 5月27日(月)7限目の時間に表彰式ならびに壮行会が体育館で行われました。弓道部女子が茨城県高等学校弓道春季大会兼茨城県高等学校総合体育大会において女子団体で第3位の成果を上げました。また陸上競技部が第77回茨城県高等学校陸上競技対校選手権大会に於いて7名の生徒が上位入賞を果たしました。そして下記の選手達で弓道部が6月7日(金)~9日(日)の日程で宇都宮で行われる関東大会に出場し、陸上競技部が6月14日(金)~17日(月)の日程で東京で行われる北関東大会に出場します。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮され納得のしく試合をしてきていただけたらと生徒および教職員一同応援しております。楽しみつつベストを尽くしてきてください。

 

弓道部

茨城県高等学校弓道春季大会兼茨城県高等学校総合体育大会

女子団体 第3位 竹園高等学校

3年1組 石塚 一遙(いしづか いちよう) 

2年5組 篠原 琉位(しのはら るい) 

3年4組 竹口 桃加(たけぐち ももか) 

3年4組 鈴木 ちひろ(すずき ちひろ) 

3年5組 坪根 優歩(つぼね ゆうほ)

2年3組 金子 由奈(かねこ ゆな)

 

陸上競技部

第77回茨城県高等学校陸上競技対校選手権大会

男子走高跳       第2位 3年2組 吉川 康生(よしかわ やすお)

女子100mH      第5位 3年6組 若井 南穂(わかい みなほ)

女子円盤投       第6位 3年5組 齋藤 椛(さいとう もみじ)

女子ハンマー投げ 第2位 3年5組 齋藤 椛(さいとう もみじ)

男子400mH      第6位 3年7組 佐藤 吏輝(さとう りき)

男子ハンマー投げ 第2位 2年1組 沼田 拓志(ぬまた たくじ)

女子400mH      第6位 2年2組 澤木 凛(さわき りん)

女子100mH       第7位 2年2組 澤木 凛(さわき りん)

男子110mH      第2位 2年2組 嶋﨑 結己(しまざき ゆうき)

 

令和6年度生徒総会開催

 5月20日(月)7限目に令和6年度生徒総会が開催されました。校長先生よりご挨拶があり、生徒会長挨拶のあと議事が行われました。校長先生の生徒一人一人が自分事として考えて欲しいとお話しがあり、生徒からの積極的な意見が質疑応答の中にも見られました。生徒会長の平野さんからは今期生徒会の様々な取り組みの説明があり、校則一部改正等の提案の進捗状況が報告され、生徒会の今後の方向性と次期生徒会役員への継続の意向を聞かせてもらいました。

 今後の生徒会また、生徒の皆さんそれぞれの積極的な活動を期待したいです。

第45回尚志祭についてのご案内
理科系進学の勧め(座談会)(令和6年4月30日)

第2回理科系進学の勧め(座談会)開催

 前回同様、講師として東京理科大学名誉教授の坂口謙吾先生をお招きして、座談会を開催しました。

 お隣の竹園東中学校の生徒さんも多く参加し、活発な質疑応答が行われました。終了後も何人かの生徒さんが残り、時間を忘れて議論を交わす姿が見受けられました。

 講師の先生はGSCプロジェクト(昨年からはSTELLAプログラム)の初代全国委員長を務められた方です。もしかしたら、こういったところから進路が決定していくこともあるかもしれません。興味を持った人はぜひ参加してください。

 次回は6月14日(金)の開催を予定しています。

理科系進学の勧め(座談会)(令和6年4月15日)

第1回理科系進学の勧め(座談会)開催

 本校生徒及び竹園東中学校生徒希望者を対象とした座談会を開催しました。講師は東京理科大学名誉教授の坂口謙吾先生、ヒトのがん治療を目的として、ご自身が中心となって研究された薬についてのお話をしてくださいました。

 理系進学者を多数育成することが、日本の未来を明るくするとの信念の元、継続的に座談会を開催します。次回以降は対話形式で考えを深めていく予定ですので、少しでも興味を持った人は気軽に参加してください。

 なお、次回は4月30日の開催を予定しています。

入学式

 4月9日(火)に入学式が行われました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 充実した日々を送ってください。

 教職員一同、全力でサポートしていきます。

新任式・始業式

 

4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。

 今年度、13名の教職員の方を本校にお迎えしました。

 始業式では校長先生、進路指導部長、本校担当のスクールカウンセラーの先生方からお話をいただきました。その後、新学年の担任、副担任の先生方が発表されました。

新国際科オリエンテーション

 令和6年3月25日(月)本校にて新国際科オリエンテーションを実施しました。

《午前》探Q関連活動(本校探Q指導員2名によるプレゼンおよびグループ活動)

《午後》国際交流活動(筑波大学で学ぶ留学生22名との小グループディスカッション)

 

 生徒対象アンケートから、感想をいくつか紹介します。

【探Q関連活動】

・春休みにやるべきテーマの深掘りに具体的な計画を考えられた。

・目標設定の仕方が分かりやすく、グループでのアクティビティが楽しかった。

・今までは探Qの進め方が漠然としていて不安があったけど、具体的に説明があって安心できた。

・探Qの進め方や、プレゼンのコツなどの役立つ情報を、具体的な例を用いた分かりやすい説明を  

 聞けた。

 

【国際交流活動】

・単に英語での交流というだけでなく、異文化を知るという点で面白かった。

・自国の文化について自分が説明できることが少ないことに気付けた。

・他国から来た人とコミュニケーションを取るのがとても楽しかったので、英語学習へのモチベ

 ーションが高まった。

・本場の人達の英語を聞き取れるか心配だったがいざ話してみると故郷のことを色々知れたり、

 笑えるような話をしてくれたりして自信にも繋がった。

令和6年度第1回表彰式

 令和6年度スタートの4月8日(月)今年度最初の表彰式が行われました。

 先月23.24日横須賀市で開催された第23回東日本高等学校弓道大会に於いて、本校弓道部が堂々第3位に輝きました。昨年末の全国大会出場に続き素晴らしい成果を上げました。日々の鍛錬の賜物でしょう。今年度もさらに精進しさらなる高みを目指していただきたいと思います。

第23回東日本高等学校弓道大会  第3位 茨城県立竹園高等学校        

3年7組 宮沢 健汰  3年1組 平田 凰将  3年3組 小田 海人 

3年4組 野島 諒   2年6組 前田 翔太郎

離任式

 4月5日(金)に離任式が行われました。本校から転出される先生方お1人ずつから、本校での思い出や生徒へのメッセージをいただきました。

 新天地でのご活躍をお祈りしています。