9月18日(木)から9月20日(土)の日程で県高校新人大会が開催されました。本校からは男子が14名で19種目、女子が13名で18種目に出場をしました。その結果、女子が3種目で3位以内の入賞となり、関東選抜新人大会の出場権を獲得しました(100mハードルと走高跳は同日に開催されるU18陸上競技大会に出場をするため出場辞退)。また、得点累計で女子が総合8位に入賞を果たしました。  今大会は県西大会同様、天候の変化が激しく、30度を超える真夏日や、激しい雷雨による競技の一時中断など、生徒たちの適応力が試される大会となりました。この経験は今後の大会にしっかりと生かしていってくれると思います。  この後は県大会の疲労回復に努めてシーズンの締めくくりの試合に臨みます。また、今年は女子の中長距離ブロックが関東高校駅伝出場を目指して、10月に開催される県高校駅伝に出場予定です。応援のほどよろしくお願いします。
 9月21日(日)古河一校体育館にて、22日(月)結城市鹿窪体育館にて、令和7年度春の高校バレー第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会茨城県予選会第一次ラウンド県西地区予選会が行われました。新チームになり、初めての公式戦大会になりました。  竹園高校は1日目、第3試合で伊奈高校と対戦しました。サーブミスが多く、声も出ない状態が続き、チーム内の連携がうまくいかないまま、このセットを20-25で落としました。続き2セット目、気持ちを切り替え、出だしリードします。10-9まで追いつかれることもありましたが、サービスエースやラリーを制し、25-16で取り返します。勝負の3セット目、一進一退の展開が続き、終盤2点リードしますが、23-23で追いつかれます。デュースになり、最後は相手のミスで26-24となり、勝利しました。連続試合になり、第4試合は古河二高との対戦になりました。フルセットの疲れもある中でしたが、第1セット目からエース大川がスパイクポイントを重ねると、代わりに入る選手も次々と活躍し、このセットを25-16で先取します。第2セット目も、キャプテン山崎を中心に声を出し合い、全員...
 令和7年9月11日、本校2年生4名が結城一高を訪問しました。この訪問は、JICA筑波高校生国際協力実体験プログラムの継続活動として実施されたもので、目的は「多文化共生を実践する高校の見学と生徒間交流を通して、異文化理解や国際協力への関心を深めること」でした。  当日は、普通授業や日本語学級、探究授業を見学した後、結城一高の生徒会役員5名(JICAプログラム参加者3名を含む)とフリーディスカッションを行いました。生徒同士の交流を通じて、互いに多くを学び合う貴重な機会となりました。また、今後の学びや進路を考える上で大きな刺激となったようです。   以下に、生徒の感想を紹介します。 ・今回の訪問で、本物の「多文化共生」を感じることができました。結城一高さんの、言語を超えた思いやりや、助け合いの姿は、私にとっては非現実的である一方、そこに違和感は全く感じられませんでした。世の中で多文化共生が問題になる中、結城一高さんのように彩り豊な学校があると思うと、希望を感じました。 ・結城一高を訪問したことで、環境の大事さを再認識することができました。 私はどうしても「外国人」に特別な配慮が必要だと思っていまし...
●県西地区ジュニアハンドボール大会 (R7.9.13~14) 男 子  第1回戦   竹園高校 20 ( 12-11,8-10 ) 21 伊奈高校 3位決定トーナメント 第1回戦    竹園高校 17 ( 10- 6, 7- 5 ) 11 開智望  3位決定戦  竹園高校 27 ( 12- 3,15- 3 ) 6 伊奈高校   結果 県西地区 第3位 女 子  第1回戦    竹園高校 11 ( 6- 4, 5- 4 )   8 並木中教校 準決勝     竹園高校  4 ( 1-21, 3-23 )  44 水海道二高   第3位決定トーナメント 第1回戦    竹園高校 14 ( 9- 7, 5- 6 )  13 合同(守谷,伊奈) 3位決定戦    竹園高校 12 ( 8- 14, 4- 13 )  27 水海道一高   結果 県西地区 第4位    
 令和7年度第14回関東公立高等学校テニス大会に参加!    8月12日(火)・13日(水)2日間に渡り千葉県白子町サニーコートにおきまして、令和7年度第14回関東公立高等学校テニス大会が開催され、茨城県大会を優勝した本校テニス部男子が参加してきました。団体戦5本勝負(ダブルス2本、シングルス3本)で争います。  初日リーグ戦。本校は、東京・駒場、栃木・宇都宮、群馬・伊勢崎の居るBリーグで戦いました。東京・駒場には、予想通り敗退しましたが、群馬・伊勢崎、栃木・宇都宮には勝利し、Bリーグ2位となりました。特に、宇都宮との対戦は、S1・D1・D2を本校が、S2・S3を宇都宮がとり、3対2での辛勝です。ダブルスに定評のある本校の面目躍如でした。 2日目の順位リーグですが、初日各リーグを2位で勝ち抜いた他校(千葉・八千代、埼玉・越谷南、山梨・甲府工業)は圧倒的で、本校は一勝もできず、他校での三つ巴の様相を呈しました。 例年、関東他都県公立高校に圧倒され、敗退を続けるイメージが強い大会です。が、今年は初日リーグを2位通過し(しかも栃木・宇都宮高校に勝利)、勝利の喜びを感じる瞬間がありました。 ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}

 憧れの日常が、ここにある。

 自律したい。様々なことに自ら取り組みたい。生涯の友をつくりたい。夢の進路を実現したい。充実した日常を送りたい。このような希望を抱いている皆さんを竹園高校は待っています。 詳しく見る

 

 

 

 

 

 


 “高校選び”に迷っているあなたへ、先輩からのメッセージ。

  竹園高校での日常って?

  どんな雰囲気なの?

  国際科ってなに?

  部活の実績は?

 このような疑問に在校生が答えます。詳しく見る

 

 

 

 

 まわりが本気。だからもっと本気になれる。

 

令和6年度入試結果
東大7名(1)、京都大1名、東北大19名(2)、筑波大56名(4)、国公立大225名(27)
※( )内は過年度卒で内数

 

 竹園高校の進路支援は、単なる「受験対策」にとどまりません。

 生徒が自らの可能性を知り、未来を見据えて進む力を育む——そのプロセスを大切にしながら、確かな成果へとつなげています。

 「自分の力で、未来を選ぶ」
 竹園高校は、そんな生徒たちの挑戦を、これからも応援し続けます。  詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

 

“今”を生きる竹高生、更新中。詳しくみる

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 

茨城県立竹園高等学校【公式】(@takezonokoko)がシェアした投稿

 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 

茨城県立竹園高等学校【公式】(@takezonokoko)がシェアした投稿